「鏡餅」に「お鏡餅」と「お」をつけているのを見かけました。
たしかに、神に捧げるという意味を表しているのですね。
昨日の記事の続きになります。
こちらをご覧ください。
↓ ↓
http://wanotashinami.com/2014/12/28/new-year/
*******
鏡餅は、白い和紙を敷いた三宝やお盆に大小の丸餅を重ねます。
そこに吉祥の意味が込められた飾り付けをするのです。
床の間などに1月11日の鏡開きまで飾ります。
丸い餅は、青い銅鏡だとか、豊穣の意味だとか、魂を表すといわれています。
鏡開きにはお供えをおろして、餅を割ってお汁粉にして食べますね。
歳神様(としがみさま)にお供えしたものを「直会(なおらい)」として、
神様と人間とがともに食事をする「神人共食」をするのです。
神力をいただくという意味があるのですね。
*******
鏡餅の上にのせるミカンは、橙(だいだい)で、「代々」家督が続くようにとか、長寿を願ってという意味が込められています。
海老は、立派な髭と曲がった腰が老人に似ていることから、長寿のめでたさを表します。
楪(ゆずりは)は、新しい葉から古い葉が落ちることから、この成長を見届けて家督を譲り、家系を絶やさないめでたさを願います。
昆布は、よろ昆布(よろこぶ)にかけています。
裏白(うらじろ)は、葉の裏が白いことから、後ろ暗いところがない清らかな心を表すとか、
常緑樹の長寿にあやかるためとも考えられています。
鏡餅で新年を祝うということは、やはり福の神をお招きし、
家運隆盛や子孫繁栄を願うということでもあるのですね。
良いお年をご家族の皆様とともにお迎えくださいませ。