「じっちゃん、ばっちゃんのお話」カテゴリーアーカイブ

子供時代は川で遊んだ

ー子供時代の遊びは、個人的には川での遊びだった

遊びというと路地とか、ベーゴマだのメンコだのという話もあるけど、個人的には川です。

筏で遊ぶとか、釣りをするためにゴカイを自分で捕る。そういうことですよね。

釣りと佃掘りで水浴びするようなこと、筏の上で遊ぶ。

それからマルハのところでは泳いで渡る。

水に関する思い出が多いですね。

野球とかメンコはもう少し大きくなってからの話です。

三角ベースとか、引き抜き、壁につかまって男の子、女の子を一人ずつ引っ張り出す遊びとか。

 

ーベーゴマはあまり好きじゃなかった

ベーゴマはやって遊ぶけど、やると負けて取られる。私はあまり好きじゃなかったですね。

対面でやるのと大勢で何人かでやるのと、弾き飛ばされるんだけど、大きい子は自分で削って低く薄くするんですよ。カクンベーというんだけど、角をつけて。

そうすると、私のはすぐに飛ばされて無くなるのであまり面白くなかった。

面白かったのは自転車のリール。あれを棒もって回して競争するんです。
私は小さいけど、足が速かったからけっこう勝つんですよ。
ちびでも足が速かったら勝つので、それはよかったですね。

 

黒野さんへのインタビュー 2/10(インタビュアー志村先生)
(2018.5.27)


黒野富太郎さんのお話

Q:黒野さんのプロフィールをお聞かせください。

志村先生と同じ通りだから。町名変更になる前は、昔で言うと、西河岸通り3-1っていうところです。今は月島1丁目ですね。でそこで生まれて育って、疎開以外、よそは知りません。

疎開は愛知県の父親の実家のほうに行きました。それが、半年くらいかな。3月末から12月半ばくらいまでだから、もうちょっとかな。あとは帰ってきてずっと同じところに住んでいるます。

ー小学校は月島第一小学校、中学校は月島第一中学校

小学校は月島第一小学校、中学校は月島第一中学校。今、それも学校もなくなったし何もなくなりましたね。場所は、小学校はちゃんとした建物があったけど、中学校は名前があるけれども、校舎はもちろんないです。校舎は当時の築地小学校。その1階2階のある一部分を一年生と二年生が借りてるわけです。で、三年生は佃小学校って分かれてる。

ー人数が多いので早番、遅番があった

そういうふうにやって、人数が多いから早番、遅番というのがありました。朝早くから昼までの子と、午後から夕方までの子と交代制でした。そこが中学校です。高等学校は行って、大学は月島に関係ないから・・、そういうところです。

月島第一中学校は今では影も形も残っていない

中学校というのはまったく今は影も形も名前も何もないですね。昭和24、5年くらいの中央区の古い地図を見ると、今の京橋築地小学校のところに、築地小学校の名前が抜けてて、月島第一中学校って書いてあるの。どうしてそうなっちゃったんだか知らないけど、調査したときに築地小学校のほうを抜かしちゃったのかな。中学校もあったんだけど、それは一部を借りてたんだからね。全体のスペースとしては小学校のほうが多いんだけど、地図に載っている名前は月島第一中学校になっているわけ。それは学校も名前も今は何もないということで。

で、志村先生の専門だけど、月島第一中学校というのは今、晴海高校があったところに、私が三年生の三月に卒業だから、三年生の三学期の終わりに近いころに校舎が出来たわけです。その校舎が、日本のヒューム管工法の最初のテスト校舎ということで売り出されたというか、テストに使った学校で、ためしにつくったんだろうけど、で、すぐ速攻壊してなくなっちゃったんです。

 

Q:お生まれは何年ですか。

昭和12年7月9日です。現在80歳と10か月。
今の年寄りは元気な人がいっぱいいるよね。昨日会ったのなんかものすごいよ。

 

*******

インタビューが始まる前に語ってくださった、
黒野さんの月島の印象

ー町が乾いた感じがする

町が乾いた感じがするんです。景観そのものにドライな感じがするんですよ。銀座も月島も。

高層建築のガラスのギラギラした感じ。ドライな感じ。

水面にさす水辺の反射と対照的です。

月島に育った人間としては、そう感じますね。

 

ー長屋は外も同じ、オープン

長屋は外も同じ、オープンです。

今感じていているのは閉鎖的というか、コンクリートというか、に囲まれていますね。

内と外、日本は比較的オープンですよ。話も今も聞こえるし、内の中はごく個人的なものだから。靴では入っていかないけど、もっとオープンなことですね。

コンクリートの壁の中の光と水の反射の光の具合は、月島がいい。川です。

 

黒野さんへのインタビュー 1/10(インタビュアー志村先生)(2018.5.27)


じっちゃん、ばっちゃんの茶飲み話2

平成30年1月30日(火)午後1時〜4時
参加者 
渡辺さん(佃1丁目のじっちゃん)、野沢さん(佃1丁目のばっちゃん)、
松井さん(佃2丁目のばっちゃん)

小坂さん(編集・ライター)

 

 

「佃の渡し」の写真

隅田川沿いの家は渡辺さんの家だったというお話があった。

 

ご先祖はまさしく摂津国佃村からやってきたという、根っからの佃の住民である。
話は尽きないほどだ。

無形文化財になっている佃の「盆踊り」についても現在では問題を抱えているということで、二枚の書面をいただいた。

 

 渡辺家の先祖伝来の短刀。
舟を運行するときの守り刀。


両面に黒いエビの装飾が施されている。
エビの目の描き方がそれぞれ異なっている。
精巧にできている。

 

手前には、大黒天の顔が。ツバのほうには菊の紋章が。


「冬」のイメージを変えてみよう。

今日もご訪問くださいまして、ありがとうございます。

皆様、おはようございます。

「冬」というのは、草木が枯れ、ヒューヒューと木枯らしが吹き、

吹雪も舞い散る、身も心も小さくちぢこまる、

そんなイメージの季節のように思います。

ところが、「ふゆ」の語源を紐解くと、

なんと、

「殖ゆ」とか「振ゆ」という言葉にたどり着きます。

「言霊」から見ても、増えて湧き出ずるというエネルギーのようです。

『日本書紀』では「恩頼」を「みたまのふゆ」と読ませ、

神の神秘な働きや恵みを、そう呼んだようです。

私たち人間の魂(生命力、人の陽気)が増えることが「ふゆ」なのですね。

その時期を「冬」というわけです。

万物の生気が衰えるこの「冬」の時期に、

「魂振り」をして、エネルギーを充電するというわけです。

古の人々は、現象の世界に見えないものを

肌で感じていたことがよく読み取れます。

エネルギーの充電の方法が「神楽」だったのです。

「神楽」は、「物を搗(つ)く」ことであるといいます。

「物を搗く」の「搗く」というのは、穀物を杵や棒の先で強く打って押しつぶしたり、

殻を除いたりすることです。まさに米文化の農事です。

「物を搗く」と音を発しますね。

そして、上下運動をしますので、魂振りをするというわけです。

能や歌舞伎で演じられる五穀豊饒を祝う「三番叟(さんばそう)」の踊りに、

「揉(もみ)の段」と「鈴の段」がありますが、

地固めと種を蒔く舞、この種を蒔くために鈴を振る舞は、

まさに「魂振り」ですね。

閉ざされた種の中に、実は新しい命が芽生える季節「冬」。

どうぞ風邪などお召しになりませんように、

生気をこの時期しっかりと充電していきましょう。

銀杏紅葉

============

“和のたしな美塾”のご紹介ビデオが出来上がりました。

どうぞご覧くださいませ。

和のたしな美塾ムービーNo.1


たしなみの言葉21「湯船」

「湯船」

今日もご訪問くださいまして、ありがとうございます。

最近テレビで映画『テルマエ・ロマエ』を放映していましたが、

古代ローマに日本の風呂をつくるという奇想天外な展開が面白いですね。

平たい顔族が湯船につかっている姿はとっても気持ちが良さそうで、見ていてうっとり。

 湯上りのイチゴ牛乳も美味しそうだし、マッサージも心地良さそう。

 温泉に行きたくなります。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡

この映画で日本の文化を改めて見直すきっかけにもなりますね。

お湯にゆっくりとつかって疲れを癒すのは極上の時間です。

怪我や痛みを和らげ健康になれれば、気持ちも穏やかになり、

平和な時が自然に訪れます。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡

日本人はお風呂好き。

室町時代にはまだまだ蒸し風呂でした。

江戸時代になり、水が豊富に使えるようになってから浴槽に湯を張る形式ができていきました。

「銭湯」ができました。

「銭湯」のことを「湯屋」といいました。

入浴のことを「湯浴み」といいます。

浴室のことを「湯殿」といいます。

実際に、「銭湯」が普及していない町外れや遠い地域の人のために

湯を積んだ船「湯船」が商いとして巡回していたということです。

湯船にゆっくりとつかって、汗を流してくださいね。」

湯船で鼻歌を歌っていましたね。」

あなたは、この「湯船」という言葉を使っていますか。

「バスタブ」「お風呂」「浴槽」などを頻繁に使っていませんか。

「湯船」という言葉にもお風呂好きの日本の歴史が刻まれているように思います。

お湯の入った船に乗って、癒しの国へ行くような、

柔らかい言葉の響きを持っていますね。

頑張っている自分を癒す大事な時間を与えてくれる処です。

忘れかけている「湯船」という魔法の言葉、

是非お使いくださいね。

 

露天風呂


たしなみの言葉20「振り出し」

「振出(ふりだし)」という金平糖やあられなど

小粒のお菓子を入れる小型の菓子器があります。

これは茶箱に入れて持ち歩く、コンパクトな携帯用の器で、

とても可愛らしいものです。

 

「振出」

中に入っているお菓子を振り出して出すことから、そう呼ばれています。

 

「振り出し」

そういえば、子どものころ、よく双六(すごろく)遊びをしました。

双六のスタート地点は「振り出し」

どんなに先へ進んでも、「振り出しに戻る」と出れば、

最初に戻らなければいけなかったのが、悔しかったし、がっかりでしたね。

 

「振り出しに戻る」は、

それまで積み上げてきた合意が崩れたり、努力が実らなかったりして、

初めからやり直すこと

に転じて使われています。

日常でこんなことがありますね。

パソコンで長文を打っていたのに、

バックアップをとっていなかったために消えてしまった。

また振り出しに戻って打ち直さなければいけない・・。

こんな苦い経験をなさったこともあると思います。

それまでかけてきた時間や労力を思えばがっかりすることも多いですね。

 

でも、思い直して、

それまでの経験は必ずや生きてくるはず。

現代では「リセット」とも言い換えることができるでしょうか。

体もため込んだ疲労をリセット。

心もリセット。

 

今日も「振り出し」に戻って、

初心に戻ればこそ、

目の前に飛び込んでくる世界が新鮮に見えてくるはずです。

ゼロにした分、得るものも入ってくるものも、大きい、大きい。

きっとそこに気がつくことが今回の学びだったのだと。

 

 

栗木さん23

 

 


たしなみの言葉19「とりもつ」

今日もご訪問くださいまして、ありがとうございます。

今日は「とりもつ」をお送りします。

前回の「とりなす」と似ているように見えますが、

実は違いがあります。

「とりなす」は、仲違いしている間柄の両者にアクションを起こすことでしたが、

「とりもつ」は、両者の関係性が悪いわけではない場合にも使います。

まだ出会ってない二人を引き合わせたり、

今のところ二人とも関心がないかもしれないけれども、

将来きっとよきパートナーになるだろうと、

よい間柄をつくる橋渡しをすることを指します。

「とりなす」は、仲裁や調停、和解の場合に使いますが、

「とりもつ」は、仲介する場合に用いますね。

どこかの集まりに参加したとき、

きっと二人とも将来お互いにいい関係になりますよと、

和の仕事をなさっている方を紹介されることがあります。

そこで思わぬ出会いをいただき、

その方とのご縁を大切にしていると、

素晴らしく発展していくことがありますね。

逆に、私の講座で出会ったお二人が

いつの間にか互いに交流を深めていらっしゃることも多くあります。

とても嬉しいことです。

それぞれの良さが引き合い、お互いが発展されていくことは、

素晴らしいことです。

人と人とのご縁は、不思議なものです。

「とりもって」くださった方をいつも感謝できる自分でありたいものです。

そして、よいご縁を「とりもつ」

人に喜ばれる愛のキューピットでありたいものですね。

サツキ


たしなみの言葉18「とりなす」

父と兄がけんかをして、

二人とも、もう二日も口をきいていない時、

「妹が間に入ってとりなした。」

こんなケースは日常茶飯事にありますね。

もともと中が良かった間柄にひびが入りそうになって、

第三者が間に入って仲直りをさせることです。

「とりなし」

仲裁や調停と同じように、対立している両者の間に入ることですが、

「取り成し」「執り成し」と書きますので、

その場をうまくまとめたり、その関係を良好なものにしようという意図が強いものです。

仲裁、調停、和解は裁判の場でも使われていますね。

「法的なとりなし」が法律の中に組み込まれ、調停や和解で解決するのは日本独特のものです。

「丸くおさめる」という言葉があるように、

決して対立で終わらせない円満に解決する、

ともに手を携えて生きるという日本の精神性が

その根底に流れています。

自然とは決して対立せず、

自然も人もすべて一つのものと捉える日本人の脳の働きが

自然にそうさせるのでしょう。

周りで何か不穏な関係が始まっても、

あなたの「とりなし」で状況が変わります。

素敵な一週間を創っていきましょう。

かすみ草


たしなみの言葉17「目もあやな」

なかなか普段は使えない言葉

「目もあやな」

「週末のパーティーに、ど派手な赤のワンピースを着ていくわ。」

「ど派手」に相当する言葉ですね。

「ど派手な演出」「ど派手な宣伝」などと使っていますが、

大和言葉で、より激しく美しい表現が

「目もあやな」です。

「目もあや」の「あや」は「綾」「彩」と、

美しい模様が目に映るようなイメージが浮かんできましが、

実は、この「あや」は、

「怪しい」の「あや」です。

衣装や飾り付けがきらびやかで、目がチカチカするためにまともに見ることができない。

それほど派手で美しい。まばゆくて目も開けていられないほどに美しい。

「ど派手」というと、マイナスのイメージもありますが、

「目もあや」は、

目もさめるほどにきらびやかな様を連想させますね。

竹の中から出てきた「目もあやな」かぐや姫を

見つけたときのおじいさんとおばあさんの感動はいかばかりだったか・・・。

かぐや姫の「目もあやな」優しいオーラは

多くの人をとりこにしたのですね。

女性は、そんな「目もあやな」魅力をだれしも持っているのではないでしょうか。

男性は、女性に「目もあやな衣装ですね。」と、褒めてさしあげたら、

ワンランク、株が上がるかもしれませんよ。

ピンクの花


たしなみの言葉16「腕によりをかける」

「今夜は腕によりをかけてお料理を作るから、

是非遊びに来てね。」

と、電話やメールこの言葉を受け取ったら、

心がワクワク浮きたちますね。

ホテルなどの外食でお客様をもてなすことが多くなった昨今ですが、

自宅で手料理でもてなすことが新鮮に響き、しかも親近感を覚えますね。

 

お互いが膝を交えて、一層親密にに、しかも温もりの中でともに

時間を共有できる幸せを感じます。

「腕によりをかける」

「より」とは、「縒ること」「撚ること」です。

数本の糸をねじり合わせて一本の強い糸をつくることです。

この「よりをかける」は、ご馳走をつくるときに使うのが大方ですね。

「一生懸命」「気合を入れる」の意気込みを

「腕によりをかける」と表現するのは、面白いですね。

 

大事な人のために、

「腕によりをかけて」

お料理をつくりたいものですね。

ハナミズキ